息子は公文を3歳から続けています。
公文は教室によって進め方や熱心さが違いますよね。
小学校に入学してから公文に通っている子の割合がとっても高いのですが、なんと、小1にして中学校の数学まで進んでいる子がいるそうです!!
4〜5年まで進んでいる子もゴロゴロいます。
どうやって!?!?
息子より2年遅く始めた友達は、既に息子を超えました。
どうやって!?!?
公文は決して安くはないので、最大限コスパを良くしたい。
だから私も公文について真剣に向き合おうと思います!
今まで外注してるんだからと完全に教室に任せっきりでした…。
息子は内容が難しくなってくるとものすごく宿題に時間がかかります。
現実逃避で遠くを見たままフリーズしたり、分からないから半泣きになってイライラしたり。
息子の宿題中は、私は家事をしてしまっていました。
うるさい環境でも集中できるようになって欲しかったからです。
でもしばらくは宿題中は隣に座ろう…。(嫌がられることもありますが。)
うちの平日の朝のタイムスケジュールはこんな感じ。
6:00 起床、しばらくぐうたら(この時間なくしたい)
6:20 公文宿題
6:50 朝食
7:15 歯磨き、準備
7:25 出発
宿題の時間が30分しかなく、全然足りません。
なので、夕方のタイムスケジュールはこんな感じ。
6:30 学童にお迎え
6:50 夕食
7:20 公文宿題
8:00 トイレ(大)、明日の準備
8:30 お風呂
9:30 就寝
これからちゃんと対応していきます。
毎月高額払ってるんだから、無駄にしたらあかん。
私が子供の頃は進研ゼミをやっていました。
母が小学校の先生で、進研ゼミ推しだったのです。
こちらは自宅でできるので送迎の必要なし。
でもある程度自宅で勉強を見てあげないといけない。
(公文もそうした方が絶対良いけど)
一長一短ですが、こっちも迷っていたのでご紹介します。
公文は繰り返し繰り返し練習することで頭に叩き込むタイプですが、進研ゼミは考えることを大切にしている感じです。
どっちも大切なので、難しい選択ですよね。
どちらもちゃんとした教室・教材なのでどちらを取っても間違いないと思います。
ライフスタイルに合った方を選ぶ、でも良いですね。
さぁ、明日からは私の課題をクリアしていきたいと思います。
教育を頑張っているママさん、一緒に頑張りましょう!