家事の時短方法は色々あるけど、まず見直さないといけないのは自分の体力・気力の配分だと思う今日この頃。
機械の力を借りたとしても、一番動かさないといけないのは自分。
仕事で全体力・全気力を使い果たして帰ってしまうと全ての動きがスローペースになって時間がかかり、何より自分がしんどい。
ベッドに入る寸前にスイッチが切れる配分が一番効率よく、充実感を味わいながら眠りにつける。
①仕事中はクエン酸と鉄分を摂取
月水金は鉄分、
火木はクエン酸、
曜日を決めて飲んでいます。
鉄分不足を感じていなくても、摂取すると夕方まで元気が続くので、女性は基本的に鉄分を摂取するべきなのだと思います。
クエン酸も疲れを取る作用があるので夕方までのパワー温存が期待できます。
②お昼休みにカフェイン
お昼の食後はカフェインを取るようにしています。
午後からの集中力が違ってくる。
カフェインの量が大事なのでここはちゃんとドリップコーヒーで!
胃の調子を優先して、体調と相談しながら飲むかどうか決めます。
夏場はタンブラーに氷を入れて行き、職場でドリップしてアイスコーヒーにして飲みます。
③仕事後半に向けてアドレナリンを出す
アドレナリンが出ているのかは分かりませんが、カフェインで頭を活性化させて午後は仕事に猛集中し、ガンガンに冴えた頭のまま帰宅します。
その仕事脳のまま家事を一気にこなします。
「あ〜家事ダル〜」と思う暇もなく業務のようにこなすと動きも早くて時短に繋がり、前向きなままやり遂げるのでストレスもかからない。
④無意識の不調をなくす
明らかな不調があれば当然改善努力が必要だけど、「なんとなく不調」のときは胃腸が弱っていたりすることが多いです。
胃を守る食事を心がけると思いの外元気になることが。
体が元気であれば動きも機敏になり、時短に繋がります。
胃の調子が悪ければお昼のコーヒーは控えます。
胃腸の様子がおかしいなと思ったら、すぐに漢方を飲みます。
これが最近あみ出したベストな時短方法です。
ただ毎日疲れは溜まっていくので、睡眠と栄養は大事。
朝はタンパク質を多めに食べ、夜は胃に負担をかけないように優しいものを少しだけ。
時短の工夫は「自分の管理」から。
これが一番手っ取り早いです。
ストレス減らして日々後悔のない暮らしを目指して…!