今年の節分は、小学校の入学説明会の予定でした。
それがコロナで中止になり、算数セットだけ取りに行く日となり、半休を取って取りに行きました。
算数セットを取りに行くだけに半休・・・。
送料に手数料もオンして良いから送って欲しかった・・・。
つい最近、自分の誕生日も完全に忘れていて、昼前に友達からラインをもらって思い出したほどだったので、当然節分なんて頭の片隅にもありませんでした。
昼から時間ができたので、久しぶりにゆっくりとスーパーに買い物に行きました。
土日も習い事がたくさんあるのでゆっくりスーパーに行けるだけで幸せを感じます。
するとあるコーナーに人だかりが。
巻寿司!!
今日は節分やったんかーい!
気付けてラッキー!
巻寿司と豆を買って帰りました。
その後、昔よく遊んでいたママ友と出くわし、「巻き寿司もう作った?子供って普通の巻寿司食べないよね〜。今年は唐揚げとか子供が好きなものをいっぱい入れたわ〜」と。
私が「節分ってことをさっき気付いて、スーパーで買ってきた」と言うと、「えっ、買ったやつ!?ママの手作りじゃないんや、かわいそうに・・」と最後はつぶやきのように言われました。
そのママ友は専業主婦の方で、私が仕事復帰したらなんか刺々しくなった感じがして、なんかチクチク言ってくるのが増え距離を置いたのですが、久しぶりに会って10秒でもう攻撃を仕掛けてきた・・・!
節分の巻寿司って、子供がかわいそうになるぐらい重要なものやったっけ?
既製品が売ってるのに作る意味って?(いやいや、作ることは良いことやと思う。私もたまに思い立って作ることもある。)
買えるものを一生懸命作る時間があったら働くわ。ほんでそのお金で旅行行くわ。
あと、あの売り場の人だかりにも言うて来い。
と思いながら「私の場合は買ったほうが美味しいから〜アッハハ〜」と言って去りました。
その後しばらくモヤモヤしました。
お店で買えるものを3時間かけて作るのと、その時間働いて自分の経験値を上げ、給料をもらって旅行するのと。
どっちを選ぼうがお互い自由じゃない!?
そうやってグルグル考えている間に、息子が「すいせん」って何?って聞いてきたから「水洗」のことかと思って、昔のトイレは水洗じゃなかってん、穴に用を足して定期的にバキュームカーが来て吸い取ってもらっててんっていう話をしました。
私が小さい頃はまだ“ぼっとんトイレ“でした。
今は当たり前に水洗で、日本のトイレはどこも綺麗で、なんて良い時代なんだ・・・と時代の変化に改めて驚きました。
さっきまでモヤモヤしてたのに、トイレのことで頭がいっぱいに。
結局そういうことよ。
大概のことはどうでもええねん。
何やってんあのモヤモヤ。
ちなみに息子が聞きたかったのは花の「水仙」やったらしいです。
私が熱くトイレについて語り始めたので、途中で遮れなくなったらしいです。
つまらないことを頭に置いてモヤモヤと時間を無駄にするのはやめようと思った一日でした。